top of page

BLOG

​ブログ

安産への道のり

  • 執筆者の写真: 愛美 保坂
    愛美 保坂
  • 2023年7月24日
  • 読了時間: 5分

第二子を自宅出産しました👶🎀✨

出産レポはこちら



お産は安産がいい!!

誰もが思うことだと思うけど、



今回、

超スピード安産を実現した私が

お産までにしたことを紹介したいと思います😋🙌





目次


1人目を出産することで栄養貯金はほぼなくなり、骨格も崩れました。

それをいかに戻していったか紹介します。


日本人女性は運動しなすぎ!!

体のプロフェッショナルであるPTさんやトレーナーが運動はしておいたほうがいいよと必ず言います。

具体的にどんなことを心がけてどのくらいしていたか紹介します。


わからないから、不安になるんですよね。知って、自分なりに考えることで、いいマインド作りができたと思います。

読んだ本を紹介しているので参考にしてもらえたら嬉しいです。








安産のためにしたこと


1.産後の体をしっかり戻すこと


口が酸っぱくなるほどみなさんにはお伝えしていますが、妊娠してから体の準備をしたって遅いんですね、妊娠する前にどれだけ準備しておけるかが大事!ということで、

今回の出産準備をいつからしていたか?というと、第一子出産後すぐからになるんです笑



第一子出産後、3ヶ月目からパーソナルトレーニングに通いました。




上大岡駅から歩いてすぐのところにあるスタジオで、とってもエネルギッシュなgucco先生。gucco先生のインスタはこちら

妊娠生活ですっかりなくなってしまったインナーマッスルをつけるところから、最後のほうはアウターマッスルにもアプローチして、骨格を戻しました。

お近くの方はぜひ!おすすめですよ〜💖



栄養に関しては、

第一子を出産してすぐから病院食にプラスしてサプリも飲んでいました。


産後に、採血があったので、

「全項目出してください」とお願いしました。←プラス料金かかるけどおすすめです🤗



鉄が少なければ妊娠もしづらくなるし、流産にもつながりやすくなるし、つわりもひどくなるし、妊娠中ふらふらにもなる。

産後うつにもつながるから、女性にとって鉄は非常に重要。


鉄の貯金であるフェリチンがいくつあるかは定期的に確認しておくべきです。


妊娠を望む女性なら最低30はほしいところ。

妊娠・出産を通して30〜50減っちゃいます🥹💦


第一子出産後3日目の私の採血の結果はこちら↓



ドクターからは、「問題ありません」って言われたけどww

分子栄養学の世界では、

余裕で栄養不足です😤

タンパク質・ビタミンB群・ミネラルが少ないです。


妊娠・出産てほんと.....栄養持っていかれるんだな〜と思いました😮‍💨


そりゃ貯金がない人が妊娠しちゃったら、産後うつにも繋がっちゃうよ。。と身をもって体感しましたね。


フェリチン20.0だったので、80まで戻すぞー!と意気込んで、

日々の食事とサプリを摂取しました。




第二子妊娠は思いのほか早く叶ったので、

妊娠前に採血することができず、フェリチンがいくつあったか分からないのですが・・・


第二子妊娠後期の採血でフェリチン15だったので、

まあ、いい具合に戻せたんだな😊と満足しています。

ただ、第三子があるのであれば、また気合入れて戻さなきゃと思ってます!





安産のためにしたこと


2.運動


お産は体力が命!だし、筋肉が柔らかい方が絶対にいい!

運動においては、なぜ安産に繋がるのかとかちゃんと勉強したわけではないし、

骨格筋には興味が薄い私w


けど、感覚的にも、普通に考えて運動はしてた方がいいに決まってます!

ということで

産前産後専門の先生に聞いたりお世話になりに足を運び、いろいろ質問して、なるほど〜、運動しよ〜、と思って、積極的に体を動かすようにしていました。



妊娠7ヶ月まで登山してたし、海やプールに行って泳いだり、普段は車生活だけど歩いてスーパーに行くようにしていました。







積極的に体を動かそう!という思考でいると、自然とアクティブな選択をするようになるから、ジムに通う!とか、1日何回〇〇をする!というような決め事はしていなかったです。


というかw


息子が2歳ということもあり、体力がありすぎるので、アクティブに遊ぶしかなかったと言った方が正解かもしれないです笑


息子を追いかける為に走り回ってたし、野球の相手したりして体を動かしてました。









安産のためにしたこと


3.マインドづくり


スムーズなお産をするためにはリラックスしていることが1番重要だと思います。

不安に思うことって大抵、「分からないことに対して」不安に思っているんですよね。

不安にならないために勉強しました。


妊娠中に読んだ本たちです↓





本を読んで知識をつけるだけではなく、本を読んでどう感じるか?と、自分はどう思うか?が重要で、本を読むということは、自分を知ることだと私は思っています。


WHOが推奨していようが、ドクターが言っていようが、ひなのちゃんが言っていようが、正解は自分で決める。



全ての現象にさまざまな意見がある今の時代、ワクチンを打つか打たないかで悩む人もたくさんいると思います。

ワクチン打たない派の本と、ワクチン打たない派に対する本も両方読んだけど、どっちの意見も、そっちから見たら正解ですね。って思うわけです。

物事をどこから見るかだし、一部分を見たら、正解です。



一つのものを極端に信じたり、一つのことを極端にやりすぎることは危険だというのが私の考え方で、自分がいいとおもう選択をやればいいんだけど、、依存はしない。



常に、柔軟性を持って、軽やかに在ろうじゃないか!と思ってます。



そんなマインドにいきつき、全てを受け入れようと思えて、

ゆる〜と過ごせたのがよかったと思っています。




以上、私がしたことです。




一般的な、「妊娠前に私がしたこと♡」じゃなくてすみません笑笑




もっと細かく聞きたい部分があったら、

インスタ からDMください🤗





次のブログでは、私のバースプランを紹介します。




最新記事

すべて表示
妊活できる幸せ

妊活って、ものすごく尊い期間だと思う。 【妊娠するためにしていること】って 思うかもしれないけど それって全て、未来の赤ちゃんへのギフトになるんだよね。 ただでさえ忙しくて、 仕事頑張ってる時点ですでにすごいことのにさ、...

 
 
 
幸せな妊活は言葉を変えるところから

こんにちは。 いつもありがとうございます! 日々、旦那さんにどのくらい感謝を伝えていますか? 感謝はしていても、言葉で伝えることは あまりしていないのではないでしょうか? ありがとう ばかやろーの実験を ご存知ですか? 同じ条件のお米に、...

 
 
 
なぜ妊活しているのですか?

妊娠したい。 ママになりたい。 そう願うのは、なぜですか? 妊娠すれば幸せになれると 思っている人は、多いかと思いますが 本当にそうですか? 人生を【線】で例えたら、 妊娠は、【点】です。 妊娠した途端、妊娠生活が始まり、お産を迎え、子育てが始まります。 だとしたら、...

 
 
 

Comments


bottom of page